Azure Container Service(ACS) にて kubernetes を作成した場合、2017/5/29現在はストレージアカウントの制限を受けるため注意して下さい。 何故かというと Azure Container Service の Agent(Node) はストレージアカウントごとに10個VMを作ります。 ストレ…
de:code (decode) 2017 | 日本マイクロソフトの開発者/アーキテクト/IT Pro 向けイベント - Microsoft Events & Seminars 「OSS on Azure で構築するモバイル バックエンド」でテクニカル エバンジェリストの戸倉さんと一緒に発表しました。 数千人集ま…
会社と家を往復するのに充電アダプターを持ち歩いていましたが、自転車に乗っていると結構重いので、家用に購入しました。 Nintendo Switch ACアダプター出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2017/03/03メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (1件) を見る M…
最近はコンテナにすっかりはまってます。 Red Hat OpenShift が Azure で簡単に試せました。しかも無料です。
Build 2017 の Corey Sanders のセッションを見ましたAzure Compute 新機能とロードマップが発表されました。Azure Computeは仮想マシンをはじめとしたカテゴリです。聞いててわくわくしますねー。スライドと動画は次のリンクから確認できます。 channel9.ms…
前回の記事中にチラッと書いたんですが、便利になったので改めて記事に書き起こしました。 blog.nnasaki.com よくなんらかの原因でデプロイに失敗すると、アラートが表示されてこんな画面が出ます。 そのときのエラー画面の上の方に次の画面が表示され、そこ…
Windows 10 Fall Creators Update が発表されました。 普通にサッカーをしている女の子です。 ペンで文字を書いて女の子にくっつけます。 はい。文字が女の子に追従します。 次はフリーキックです。 ボールにちょちょいとペンで火の玉をつけます。 再生しま…
Azure Portal 上で シェル が使えるようになりました! docs.microsoft.com
Azure Container Service ではオーケストレーションを選択する自由が有り、 Docker Swarm、Mesosphere DC/OS、 Kubernetes のいずれかを選べます。 3つも選べることは良いことなのですが、初めて使うと正直どれを選べば良いか迷います。 結論:Kubernetes を…
ようやく Azure に来ました。Microsoft が提供するマネージドな管理不要の MySQL と PostgreSQL が登場です。欲しい欲しい言い続けて何年たっただろう… 誤解を恐れずにすごく雑に言えば Amazon RDS の Azure 版です。 aws.amazon.com
Azure Container Service を使用して kubernetes のノードを50にしてみました。 VM数は53個 ノード50個にマスター3個で計53個になりました。圧巻です。リソースグループではネットワークインターフェンスなどがあるので計120個と表示されました。 CLIで仮想…
Azure Container Service で Kubernetes を使う記事を前回書きました。 blog.nnasaki.com 今回は Azure Container Service(ACS) を立ち上げっぱなしにしているとお金が結構かかるので、節約する方法をご紹介します。
タイトルの通り2点お伝えすることがあります。まずはその前に、2017年の1Qも終了しました。2017年は2016年の反省もあり、次の目標を書きました。 blog.nnasaki.com 次の3つです。 毎日 5 時間 コーディング 英語毎日やる。TOEIC600以上。 自転車乗る。体重・…
以前、Cloud Foundry を動かしてみましたが、Pivotal Cloud Foundry も Azure で作れるようになりましたので作成してみました。 blog.nnasaki.com
メイドさんが大好きなフリーランスのプログラマーさんが Azure Container Service について記事を書いていたので、自分も使ってみました。 blog.shibayan.jp Azure Container Service は Marathon と DC/OS、Docker Swarm、または Kubernetes を使えます。 A…
Chrome がヘッドレスモードに対応したということなので試してみました。コマンドラインからchromeが扱え、URLのテキスト出力、pdf出力とpng出力が出来ます。
以前、リソースマネージャ(ARM)にてクォータ(仮想マシンのコア数上限など)を取得するにはazure CLI2.0を使用していましたが、Azure ポータルから簡単に確認できるようになりました。 リンク先は以前の記事です。 blog.nnasaki.com 確認手順 Azure ポータル …
ポータルで面倒なリソースグループの一括削除など、面倒な作業はAzure CLI 2.0 (Preview) を使用しています。 docs.microsoft.com 現象 Azure CLI は Docker for Mac で動かしているのですが、次のエラーが出てコマンドが使えなくなりました。 bash-4.3# az …
azure.microsoft.com azure.microsoft.com Azure Update (2017.02.09)buchizo.wordpress.com
明けましておめでとうございます。年も明け、1月もはや半ばにさしかかろうとしている頃ですが、遅まきながら昨年のふりかえりと今年の目標を立てたいと思います。 2016年ふりかえり 思い返すと忙しさに振り回されてあまり良くなかった。 コミットを守れない …
Microsoft Azure では使いすぎるのを防止するために、クォータ(コア数上限)が設定されています。クラシックとリソースマネージャ(ARM)でそれぞれ違うのですが、今回はリソースマネージャで調べてみました。 リソースマネージャの場合、リージョンごとにデ…
Quantum Breakをプレイしました。まだクリアには至っておりません。 良いところ 映画のようなグラフィック 一部の時を止めるという特殊な能力 MGSのように潜入ではなく、ガンガン敵を倒す爽快感 グラフィックは実写と融合をしているようで、映画と見間違うぐ…
Global Azure Boot Camp 2016 が開催されたので、参加してきました。毎年行われており、1年ぶり2度目の参加です。 jazug.doorkeeper.jp セッション資料 doc.co
2016/4/17追記 この記事の情報は古いし誤っている可能性があります! Hololens エミュレーターの最新情報と正確な情報は id:guitarrapc_tech さんのブログを参照してください。詳しい対処内容が載っています。 tech.guitarrapc.com Windows 10 Insider Previ…
Azure Functions が発表されました。 azure.microsoft.com 日本でも実際に使ってみた人がもういますので、詳細はそちらをご参照ください。 blog.xin9le.net tech.guitarrapc.com 大変良いサービスだと思ってます。AWSに合って無かった機能の1つでもあるので…
Build 2016 がアツいです。 build.microsoft.com で、HoloLensのSDKが公開されました。残念ながら実物はしばらく手元に届きそうにないのですがエミュレーターを使用して開発できるということで試してみました。 結論から言うと、失敗しましたw 途中まではう…
Blogで告知忘れていた。。。2016/3/26(土) サトヤ勉強会を開催します! 申込はこちらから → https://satoyasendai.doorkeeper.jp/events/40635 satoyasendai.doorkeeper.jp 今回はMVP5人が登壇予定です!しかも大阪から東京から来ていただきます! プロダク…
tohoku-comcamp.connpass.com 2016/2/20(土) に Tohoku ComCamp 2016 powered by MVPs を開催します! 申込は → http://tohoku-comcamp.connpass.com/event/24284/ 今回もスゴイです。豪華すぎます。 マイクロソフトエバンジェリストと東北のMVPが集結! 講…
問題 OneDrive for Business が Windows 10 にインストール出来ない。インストールしようとすると、次のエラーメッセージが表示される。 「一部の古いアプリを削除する必要があります。一部の古いアプリは Office 2016 では動作しません。新しい Office をイ…
メディア: この商品を含むブログを見る 昨年グロサミに行った際に Microsoft Band 2 を購入しましたが、2ヶ月ほどで壊れてしまいました。 経緯を詳しく書くと、昨年末に次の記事を書いて、だましだまし使ってました。 blog.nnasaki.com ところが、年が明け…